いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

大学群の東京一工って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群の東京一工について紹介したいと思います!

 

東京一工とは、

東 東京大学

京 京都大学

一 一橋大学

工 東京工業大学

の4つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東京大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200921132625j:image

 

 

東京大学とは、国立大学法人

起源は江戸幕府直轄の諸学校にさかのぼるが、直接には 1877年に創設された東京大学を主要な母体とし、当時は法学、理学、文学、医学の4学部であった。

1886年帝国大学となり、法学、医学、工学、文学、理学の5分科大学が置かれた。

その後 1890年に農科大学を増設。

1897年東京帝国大学と改称。

1919年大学制度の改革により、分科大学は学部となり経済学部を増設。

1947年に東京大学と改称。

1949年には学制改革により第一高等学校、東京高等学校東京大学付属医学専門部を統合して新制の大学となった。

現在は教養、文学、教育学、法学、経済学、理学、医学、薬学、工学、農学の 10学部を置く。

1953年大学院設置。

本部は東京都文京区本郷にある。

 

 

 

 

 

京都大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200921132750j:image

 

 

京都大学とは、国立大学法人総合大学。

1897年に創設された京都帝国大学が前身。

同 1897年理工科大学が設けられたのをはじめ、1899年に法科大学および医科大学1906年には文科大学が増設された。

1919年、帝国大学令改正により従来の分科大学は学部となり、法学、医学、工学、文学、理学の5学部に改められ、さらに同 1919年経済学部、1925年に農学部が増設された。

第2次世界大戦後京都大学と改称され、さらに 1949年学制改革により旧制の第三高等学校を併合して改編し、新制の大学となった。

文学、教育学、法学、経済学、医学、薬学、理学、工学、農学と総合人間学の 10学部を置く。

1953年大学院を設置。

また化学研究所、人文科学研究所など9研究所、基礎物理学研究所、原子炉実験所など4共同利用研究所が付置されている。

本部は京都府京都市左京区吉田本町。

 

 

 

 

 

一橋大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200921132853j:image

 

 

一橋大学とは、国立大学法人

前身は 1875年森有礼を中心として創設された商法講習所。

1884年京商業学校となる。

1887年高等商業学校と改称。

1920年大学令によって東京商科大学となり、1944年東京産業大学と改称、1947年再び東京商科大学となった。

1949年学制改革により一橋大学となり、商学部、経済学部、法学社会学部の3学部を置いた。

1951年法学社会学部が法学部と社会学部に分離して4学部となった。

入学定員は 955人 (2007) 。

1953年大学院を設置。

経済研究所を併設している。

本部所在地は東京都国立市

 

 

 

 

 

東京工業大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200921132941j:image

 

 

東京工業大学とは、国立大学法人

1881年創設された東京職工学校を起源とし、1890年に東京工業学校、1901年に東京高等工業学校、1929年に東京工業大学となった。

実地に即応した工業教育を行う目的で創立されたが、その後工業界の指導的人材の養成に大きな役割を果たした。

旧所在地が東京の蔵前であったので「蔵前」とも通称された。

1949年新制の大学に移行。

理学、工学、生命理工学の3学部を置いた。

2016年日本の大学で初めて学部と大学院を統一し、「学院」を創設。

1953年大学院設置。

本部は東京都目黒区大岡山にある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

国立大学の中でも、トップクラスの偏差値を誇る4つの大学ですね。

一橋大学東京工業大学は、あまり知名度がないと言われていますが、一橋大学は文系の東大、東京工業大学は理系の東大とも言われているので、やはり素晴らしい大学だと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界四大巨大都市って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界四大巨大都市について紹介したいと思います!

 

世界四大巨大都市に選ばれたのは、

東京

ジャカルタ

デリー

マニラ

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東京

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200920224537j:image

 

 

東京とは、日本の首都。

本州のほぼ中央、関東地方の南西部に位置する。

東西に細長い都域を占め、埼玉県、千葉県、神奈川県、山梨県に囲まれ、南東部は東京湾に面する。

23特別区、26市、1郡 (西多摩) 、4支庁 (大島、三宅、八丈、小笠原) から成り、郡、支庁内に5町8村がある。

千代田区丸の内にあった都庁は、1991年新宿区西新宿に移転。

長禄1 (1457) 年太田道灌江戸城を築城、天正 18 (1590) 年徳川家康が入府してから急速に発展、江戸時代を通じて日本における武家政治の中心地となった。

明治1 (1868) 年新政府が成立し、2年の明治天皇の再度の東京入り以後首都としての実をそなえはじめた。

現在は世界最大級の人口をもち、ニューヨーク、ロンドン、パリ、シャンハイ (上海) などと並ぶ国際的大都市に成長している。

中央の諸官庁をはじめとする行政機関や金融機関、大企業の本社などが集中。

新聞、放送、出版などの文化面、大学、研究機関などの教育・学術面でも日本の中枢をなしている。

交通面でも全国の鉄道網、道路網、航空路の一大中心となっている。

西部は関東山地に属し、西端に都内の最高峰、雲取山 (2017m) がそびえ、山岳地一帯は秩父多摩甲斐国立公園に属する。

中央部は多摩、狭山の丘陵、武蔵野台地都心部の衛星都市が多く、大規模な多摩ニュータウンをはじめ、多くの団地が建設、大学も移転進出している。

明治の森高尾国定公園および6つの都立自然公園 (滝山、高尾陣場多摩丘陵、狭山、羽村草花丘陵、秋川丘陵) がある。

太平洋上の伊豆、小笠原の諸島はそれぞれ富士箱根伊豆国立公園小笠原国立公園に属している。

江戸の里神楽重要無形民俗文化財。 

 

 

 

 

 

ジャカルタ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200920224631j:image

 

 

ジャカルタとは、インドネシアの首都。

ジャワ島北西部にあり、ジャカルタ湾に注ぐチリウン川下流の低平地を占める。

年間を通じて温度、湿度が高く雨季にはしばしば氾濫に見舞われる。

16世紀にはパジャジャラン王国、次いでバンテン王国の商港として栄えたが、1619年オランダ東インド会社に占領され、バタビアと呼ばれて、東インド経営の根拠地とされた。

1949年インドネシア独立とともに首都となる。

東西南北と中央ジャカルタの5区からなる。

ジャカルタ区はオランダ領時代の旧市街地で、コタと呼ばれる商業中心地があり、コタ駅の周辺は銀行が多い。

スンダクラパ港近くにはオランダ風の市街、バタビア城の一部、聖堂、政庁舎、古文書館など植民地時代の建物が多く残る。

中央ジャカルタ区は政治、文化の中枢機関が集まり、ムルデカ広場を中心に官庁、大統領官邸 (旧オランダ総督官邸) 、外国公館、商業地区、高級住宅地などがある。

ジャカルタ区には 1950年代に開発された高級住宅地クバヨランバル地域があり、南部への拡大・発展がめざましい。

鉄工、食品、印刷、繊維などの小規模工場があるが、1970年代からは郊外に外国資本と合弁でアンチョル、プロガドンの両工業団地が造成された。

西端には国際空港があり、北東部には海外貿易中心のタンジュンプリオク港がある。

経済開発とともに過密化が深刻で、住環境の整備、交通対策などが問題となっている。

住民は多様な民族構成を示し混血も進んでいる。

面積 664㎢。

人口 958万6705(2010)。

 

 

 

 

 

デリー

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200920224823j:image

 

 

デリーとは、インド北部にある中央政府の直轄地。

ガンジス川平原西奥部、ジャムナ川西岸に位置。

デリー区、ニューデリー区、デリーカントンメントの3行政区に分かれており、デリー区は旧市街が中心であるため通称オールドデリーと呼ばれる。

ニューデリー区には連邦政府の役所が集中し、インドの首都となっている。

デリー (オールドデリー) は、前 15世紀から名を知られ、アーリア人のインド侵入期、ヒンドゥー王朝時代を通じて重視された。

13~16世紀にはデリー・サルタナットの首都となり、1648年ムガル帝国のシャー・ジャハーン帝が現存の市街中心部を建設してから最盛期を迎え、1911~31年イギリス領インドの首都。

狭い市街地に稠密な人口を有し,商業が盛んで、細工物 (貴金属、宝石、象牙) を特産。

イスラム美術の宝庫といわれ、レッド・フォート (デリー城) をはじめ、市内、郊外に多くの歴史的建造物、遺跡がある。

ニューデリーは、1911年イギリス領インドがカルカッタからデリーに遷都したのに伴い、新都市の建設が計画され、1920年に着手、1931年に完成した新市街で、完成と同時にデリー (オールドデリー) から行政機関が移された。

整然とした街路網、ゆったりした緑地帯、公園の中に立法、行政、司法機関などのビルが立ち並び、外国大使館、国際会議場、ホテルなども集中。

政治中心地のみならず、国際外交の一中心となっている。

デリー大学 (1922) 、ジャワハルラル・ネルー大学、各種研究機関がある。

郊外には工業地区が建設され、綿紡績、綿織物、製粉、ゴム、皮革などの生産が盛ん。

著名なイスラム建築、遺跡が多く残る。

マハトマ・ガンジーの火葬場ラージガートがある。

面積 1483㎢。

人口 2215万7000(2010)。

 

 

 

 

 

マニラ

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200920225054j:image

 

 

マニラとは、フィリピンの首都。

正式名称はメトロマニラ Metro Manila。

ルソン島のほぼ中央部、南シナ海から湾入するマニラ湾の東岸にある。

1975年マニラ市がケソンシティー市を含む近隣の3市 13町と合併してメトロマニラとなった。

中心市街地のマニラ市はパシグ川のデルタにあるが、メトロマニラは南東はバイ湖、東方はパシグ川支流のマリキナ川、北方はダガトダガタン潟湖に及ぶ。

熱帯季節風気候で、年降水量 1791mm。

12月~4月に乾季がある。

月平均気温は 25.4℃ (12月) ~29.4℃ (5月) 。

16世紀にはパシグ川の河口にスルタン国が形成され、船運の要衝としてにぎわった。

1571年以後スペイン領、1898年からアメリカ領フィリピンの首都で、政治、経済、文化の中心地。

東洋の真珠とうたわれた美しい市街は第2次世界大戦で廃墟と化したが復興。

1946年の独立後、1948年に首都は北東部のケソンシティーに移されたが、政府機関の移転は進まず、メトロマニラの成立により名実ともに首都となった。

パシグ川が市街を二分するが、北部が中心的な商業・住宅地区で、国内通商用のノース港があり、銀行、海運など各種の会社が多く、商店街、中国人街もある。

パシグ川以南は、官庁街、緑地帯、高級住宅街などで、国際通商用のサウス港や国際空港がある。

政治の中心地であるとともに、商工業の機能が集中しており、サウス港は国の輸出入の大部分を扱う。

織物、食品加工、出版、印刷、製靴、たばこなどの小工場が市内に多いほか、郊外の道路沿いに電子、電機などの近代的な工場が建設されており、南東郊には重工業も立地する。

フィリピン大学、マニラ大学などの大学、研究機関、大聖堂や聖堂が多い。

人口 166万714(2007)。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

こちらは世界四大都市に比べて、人口の多いアジアの都市が中心になっていますね。

ジャカルタは、首都が移転することになっているので、今後は変わるかもしれないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本四大財閥って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四大財閥について紹介したいと思います!

 

日本四大財閥に選ばれたのは、

三井財閥

住友財閥

三菱財閥

安田財閥

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

三井財閥

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200919224856p:image

 

 

三井財閥とは、三井家によって形成された日本最大の総合財閥。

17世紀末三井高利によって、商業および金融業を営む江戸時代最大の豪商としての基礎が築かれ、明治維新に財政援助をするなど新政府との関係を深め、政商としての基礎を固めた。

明治初期には三井銀行三井物産 (ともに 1876設立) など銀行、商業が中心であったが、中期以降三池炭鉱 (88) など重要な官営工場、鉱山の払い下げを受けて鉱工業にも進出、1909年に設立した持株会社の三井合名会社を本拠に事業内容は商業、金融、鉱工業と多岐にわたった。

第1次世界大戦から第2次世界大戦にかけて、新企業の設立や弱小企業の吸収合併により膨張を続け日本最大の財閥に発展。

第2次世界大戦初期に一時軍部や右翼などの攻撃を受けたが、大戦中は軍部とも結び軍事産業や植民地経営で重要な役割を演じた。

40年三井合名は三井物産に合併され、さらに 44年三井本社として独立した。

大戦後の財閥解体指定時には三井本社を中心に系列会社数 278、その払込資本金総額 55億円に達していた。

戦後は三井物産三井銀行を中心に三井グループを形成した。

 

 

 

 

 

住友財閥

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200919224929p:image

 

 

住友財閥とは、四大財閥の1つ。

元禄年間に別子銅山を開坑、鉱山業を軸として富豪になった住友家が明治、大正、昭和にわたって築き上げた、三井財閥三菱財閥に次ぐ重化学工業のコンツェルン

明治年間に別子銅山の近代化によって急速に成長し、伸銅、管、電線、炭鉱、肥料、電力、建設、倉庫などに進出し、昭和に入ってからは住友化学住友金属鉱山住友電気工業住友大阪セメント(住友セメント)、日本電気などとして現在まで続いている企業群を擁して大コンツェルンとなった。

金融面では住友銀行を中核に、住友生命保険、住友信託などをもっていた。

1875年に設立された持株会社として統轄権をもつ住友本店は 1909年住友総本店と改称、1921年住友合資会社に改組、1937年株式会社住友本社となった。

第2次世界大戦中も大阪を本拠とする軍需財閥として発展したが、戦後は財閥解体を受け、その後再び銀行、化学、金属を中心に住友グループとして再編成されている。

 

 

 

 

 

三菱財閥

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200919225021p:image

 

 

三菱財閥とは、三井財閥に次ぐ日本第2の総合財閥。

明治維新以降わずか 20年の間に岩崎弥太郎によって基礎が築かれた。

1873年にそれまで土佐藩の庇護下にあった回漕業を三菱商会(1875郵便汽船三菱会社と改称)と改称、以後明治政府の保護を受けて 1874年台湾征討、1877年西南戦争に協力、海運業で独占的地位を築く。

1886年三菱社を設立し、日本郵船をはじめ貿易、銀行、保険、鉱業など岩崎一族の各種事業を経営、1887年官営の長崎造船所の払い下げを受けて重工業に進出。

1893年三菱社を三菱合資会社に改組。

第1次世界大戦から大正末期にかけて三菱合資の銀行部、鉱山部、造船部、炭坑部、営業部、地所部など各事業部門を次々に分離独立させ、新規事業にも積極的に進出、ほかに東京海上火災保険明治生命明治生命保険)、三菱倉庫三菱製紙所(三菱製紙)、旭硝子AGC)、麒麟麦酒など有力企業を傘下に収めてコンツェルン組織を確立、1930年代には三菱重工業を設立するなど軍需工業で圧倒的な地位を占めた。

第2次世界大戦後の財閥解体指定時には、三菱合資の後身である三菱本社のもとに系列会社数 189、その払込資本金総額 47億円に達していた。

財閥解体により三菱本社、三菱商事は完全に解散、三菱重工業、三菱鉱業は分割されるなど財閥は崩壊したが、1950年代中期から相互合併などによって徐々に旧各社の体制を整え、今日では三菱グループを形成して日本最大級の企業集団となっている。

 

 

 

 

 

安田財閥

 

 

安田財閥とは、安田善次郎によって築かれた財閥。

金融業を中心とした財閥で、その傘下に有力な事業会社をもたなかったが、金融支配力が大きかったので、三井、三菱、住友とともに四大財閥の1つに数えられた。

善次郎は元治1 (1864) 年両替商安田商店を創業、1876年第三国立銀行、80年安田商店を改組して安田銀行を設立、この2行を中核として多くの銀行を支配下におさめ金融界に確固たる地位を築いた。

84年安田一族の財産・事業管理を目的として保善社を設立、1912年これを合名会社に改組、同社を統轄機関として多角的事業に進出した。

23年安田銀行傘下の銀行を大合同して規模を拡大、また安田生命保険、安田信託、帝国海上火災保険などが傘下で成長したが、産業部門では帝国製麻以外は弱体であった。

独自の有力な事業会社をもたなかった反面、日本鋼管を中心とした浅野財閥昭和電工を中心とした森コンツェルンとは金融的に密接に結ばれていた。

第2次世界大戦後、持株会社である安田保善社の解散によって解体したが、安田銀行の後身である富士銀行を中心として、再び有力な企業集団芙蓉グループを形成した。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

現代の大手企業の名前にも多く使われていますね。

特に、三井と三菱は、良く聞きますね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界四大宝石って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界四大宝石について紹介したいと思います!

 

世界四大宝石に選ばれたのは、

ダイヤモンド

ルビー

サファイア

エメラルド

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

ダイヤモンド

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200918113620j:image

 

 

ダイヤモンドとは、元素鉱物の一種。

成分は炭素 Cで、石墨と同質異形。

比重 3.6、硬度 10で鉱物中、最も硬い。

立方晶系(等軸晶系)で、劈開{111}に完全。

六面体、正八面体、十二面体、二十四面体などの結晶形をとる。

透明で、無色、淡青、淡黄、淡褐、淡紅の種類があり、金剛光沢をもつ。

光学的にみて、屈折率、複屈折率、分散率がともに非常に高く、古来宝石として珍重されている。

潜晶質集合塊あるいは微小不純結晶集合塊はボルツ、カルボナードなどと呼ばれる。

硬度を利用して、切削、鑿井(さくせい)などの刃部、研磨材として使われ、また軸受けなど工業方面にも用途が広い。

空気中では 900℃ぐらいで燃焼する。

きわめて高圧の条件下で生成されたものと考えられ、天然ではマントル上部(100kmぐらいの深さ)の産物とされるキンバレイ岩などの超塩基性岩体中に含まれ、しばしばそれらの岩体の風化した砂鉱床に産する。

アフリカ南部、シベリアが主産地。

アメリカ、ブラジル、インド、ボルネオ、オーストラリアにも産する。

宝石として珍重されるようになったのは主として 17世紀以降。

4月の誕生石。

世界最大の宝石ダイヤモンドはイギリス王室の王笏(おうしゃく)につけられた「アフリカの偉大な星」で、530.2カラット。

その原石の大きさは 3106カラットであった。

 

 

 

 

 

ルビー

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200918113758j:image

 

 

ルビーとは、コランダムの一種。

赤色系統の色調を示すコランダムの美結晶に対する宝石名。

赤色宝石の代表として古来珍重されている。

7月の誕生石。

赤色は主として微量に含まれているクロムによる。

ミャンマー接触交代鉱床、タイ、スリランカ、インドなどの漂砂鉱床が主産地。

1900年代初頭に A.ベルヌイユが溶融法 (ベルヌイユ法 ) により初めて合成に成功。

現在では熱水合成法によっても合成されている。

世界最大のルビーはロシア皇帝の宝冠についていた 414.3カラットのもの。

 

 

 

 

 

サファイア

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200918113832j:image

 

 

サファイアとは、青玉ともいう。

六方晶系、菱面体晶族の鉱物。

Al2O3。

透明または半透明の青色を帯びた美しいコランダム (鋼玉) で、前 800年頃から宝石として珍重された。

9月の誕生石。

硬度9でダイヤモンドに次いで硬く、比重は 3.99で非金属鉱物としては異常に重い。

結晶のC軸の方向から見たとき星状の蛋白光が見えるものをスター・サファイアという。

無色、灰色、黄、薄いピンク、オレンジ、緑、紫、褐色のコランダムサファイアとして知られ、赤色のものはルビーと呼ばれている。

結晶質石灰岩、雲母片岩、片麻岩などの副成分鉱物として、閃長岩、霞石閃長岩の初生鉱物として、また煌斑岩の岩脈、ペグマタイト中に大きな結晶として産出する。

産地はスリランカ、タイ,オーストラリア、アメリカ、マダガスカル、フランスやカシミール、ウラル地方など。

ベルヌーイ法で人工的に合成され、天然のものと区別しがたい良質のものもある。

 

 

 

 

 

エメラルド

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200918114201j:image

 

 

エメラルドとは、濃緑色で透明な緑柱石 Be3Al2Si6O18 の宝石名。

硬度は石英よりやや高く 7.5~8 、比重は 2.63~2.91 。

青緑色で透明なものはアクアマリンと呼ばれる。

古代エジプトメソポタミア時代から宝石として珍重された。

和名は翠玉 (すいぎょく) 。

5月の誕生石。

コロンビア、インド、オーストリア南アフリカやウラル、シベリア地方などが主産地。

結晶片岩、大理石、花崗岩、ペグマタイト中などに産する。

世界最大のエメラルドはコロンビアのムゾ鉱で採掘された1万 6020 カラットのもの。

きずや含有物をもつものがほとんどで、カットは一般にエメラルド・カット。

第2次世界大戦直前、人工結晶がドイツで成功、1946年以降アメリカで良質のものが熱水合成法によって生産されている。

天然のものに酷似し色、美しさともに劣らない。

紫外線を照射すると天然のものでは発しない深紅のケイ光を発する。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どれも名前は聞いたことある宝石なのではないでしょうか?

私は宝石には全く興味が無いのですが、誕生石くらいは覚えたいなと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本四所宗廟って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本四所宗廟(そうびょう)について紹介したいと思います!

 

宗廟とは、皇室の祖先を祭るみたまやのことです。

 

日本四所宗廟に選ばれたのは、

伊勢神宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)

香椎宮(かしいぐう)

気比神宮(けひじんぐう)

の4つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

伊勢神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200917183950j:image

 

 

伊勢神宮とは、三重県伊勢市所在の皇大神宮(内宮。祭神アマテラスオオミカミ)と豊受大神宮(外宮。祭神トユケノオオカミ)両社の総称。

伊勢大神宮、大神宮ともいうが、正式には単に神宮という。

創立は 4世紀初頭。

内宮は崇神天皇のときに、代々宮中にまつってきた八咫鏡を大和の笠縫邑(かさぬいむら)に移し、さらに垂仁天皇のときに、五十鈴川上流の現在地に社を造営したのが起源といわれる。

外宮は古名を度会宮(わたらいのみや)ともいい、雄略天皇のときにトユケノオオカミを丹波国から移したことに始まるとされる。

皇祖神の宗廟として皇室から最高の尊崇を受け、後醍醐天皇のときまでは代々皇女を斎宮として奉仕させた。

神嘗祭(かんなめさい。外宮 10月16日、内宮 10月17日)をはじめとする諸例祭は、大宝律令延喜式以来の古儀をよく保存している。

社殿を 20年ごとにつくり替える「式年造替」の制があり、それに伴って遷宮が行われる。

古制が完全に継承されており、2013年10月に第62回遷宮の儀式が行われた。

正殿はヒノキの素木(しらき)を用い、規模の大きい唯一神明造で、切妻造の平入り、柱は掘立柱、屋根は茅ぶき、まわり縁で正面に階段がある。

棟の両端に千木が高くそびえ、棟木の上に堅魚木を載せる。

仏教渡来以前の古い日本建築の形式を示す。

神宝、古文書などは付属の徴古館、神宮文庫に収納。

このうち『玉篇巻第廿二』は国宝に指定されている。

 

 

 

 

 

石清水八幡宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200917184035j:image

 

 

石清水八幡宮とは、京都府八幡市に鎮座。

男山八幡宮ともいう。

官幣大社

祭神は応神天皇神功皇后、ヒメガミの3神。

貞観1 (859) 年僧行教が宇佐八幡宮を勧請したのに始まる。

例祭9月 15日。

 

宇佐八幡宮とは、大分県宇佐市に鎮座。

宇佐神宮、広幡八幡大神宮、宇佐宮ともいう。

官幣大社

祭神は応神天皇神功皇后、ヒメガミの3神。

全国八幡宮の総本社。

豊前国一の宮

伊勢神宮に次ぐ第2の宗廟として古代からあがめられてきた。

和気清麻呂が神託を受け僧道鏡を失脚させた史実は有名。

八幡造りの典型である本殿は国宝。

例祭3月 18日。

 

 

 

 

 

香椎宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200917184121j:image

 

 

香椎宮とは、福岡市東区香椎に鎮座。

香椎廟ともいう。

官幣大社

祭神は仲哀天皇神功皇后

応神天皇住吉大神を配祀。

仲哀天皇崩御の地に神功皇后が建立したと伝えられ、歴代皇室の崇敬を受けた。

例祭 10月 29日。

 

 

 

 

 

気比神宮

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200917184210j:image

 

 

気比神宮とは、福井県敦賀市に鎮座する元官幣大社

祭神は、イザキワケノミコト、日本武尊、タラシナカツヒコノミコト、オキナガタラシヒメノミコト、ホムダワケノミコト、トヨヒメノミコト、武内宿禰

越前国一の宮

例祭9月4日。

 

武内宿禰(たけのうちのすくね)とは、「たけしうちのすくね」ともいう。

古代、大和朝廷初期に活躍したといわれる伝承上の人物。

記紀」によれば、孝元天皇の子孫、日本最初の大臣、神功皇后新羅征伐に従軍し、景行、成務、仲哀、応神、仁徳の天皇に仕え、二百数十年間、官にあったという。

蘇我、葛城、平群、巨勢の4氏の祖ともいわれる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

伊勢神宮石清水八幡宮は知っていましたが、香椎宮気比神宮は初めて知りました。

こんな神宮がまだあるなんて、自分の勉強不足さを痛感しました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!