いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大紅葉の里って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大紅葉の里について紹介したいと思います!

 

日本三大紅葉の里に選ばれたのは、

日光(栃木県日光市

嵐山(京都府京都市

耶馬渓大分県中津市

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

日光

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200711111408j:image

 

 

日光とは、栃木県北西部,帝釈山地南斜面から日光火山群に広がる市。

鬼怒川上流域を占め、北で福島県に、西で群馬県に接する。

1954年日光町 (1889年町制) と小来川村が合体して市制施行。

2006年今市市足尾町、藤原町、栗山村と合体。

中心市街地の日光は奈良時代末期勝道上人が女峰山麓などに四本竜寺 (輪王寺) 、二荒山神社を建立したのが起源。

元和3 (1617) 年徳川家康をまつる東照宮 (国宝) が造営されてから参詣者が増加、以後は観光都市として発展。

東照宮造営時の大工その他の職人が住みつき、現在に伝えられる漆器、木工品などの伝統工業の基礎を築いた。

清滝には 1906年足尾銅山の精錬所が置かれた。

戦場ヶ原の一部には第2次世界大戦後開拓農家が入植し、高原ダイコンの栽培に成功。

近年はイチゴ苗の低温処理の圃場が急激に増加。

市西部は奥日光と呼ばれ、日光国立公園を代表する地域で、湖畔が国の名勝に指定されている中禅寺湖、国の名勝の華厳滝男体山、湯元温泉などがある。

今市の日光杉並木街道は国の特別史跡特別天然記念物

庚申山のコウシンソウ (庚申草)自生地、奥鬼怒温泉郷の湯沢噴泉塔は国の天然記念物。

東部に鬼怒川温泉がある。

市域の一部は尾瀬国立公園、前日光県立自然公園に属する。

東照宮二荒山神社輪王寺は「日光の社寺」として、1999年世界遺産文化遺産に登録。

戦場ヶ原を含む奥日光の湿原はラムサール条約に登録。

JR日光線東武鉄道日光線東武鉄道鬼怒川線野岩鉄道、国道 119号線、120号線、121号線、122号線、461号線が通る。

面積 1449.83㎢。

人口 8万3386(2015)。

 

 

 

 

 

嵐山

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200711111459j:image

 

 

嵐山とは、京都市西京区にある秩父古生層の山。

「らんざん」とも読む。

標高 376m。

保津川京都盆地に流れ出た地点の右岸に位置し、全山がマツにおおわれ、風致国有保安林に指定。

春のサクラ、秋の紅葉は名高い。

山中に戸難瀬野 (となせの) 、大悲閣、夢窓国師坐禅石、嵐山城跡、岩田山自然遊園地などがある。

東麓に法輪寺、大悲閣の近くに嵐山鉱泉があり、嵯峨野や高雄、清滝にも近い。

なお嵐山という呼称は、渡月橋を中心とする一帯の地域名としても使われ、史跡・名勝に指定。

保津峡府立自然公園に属する。

 

 

 

 

 

耶馬渓

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200711111601j:image

 

 

耶馬渓とは、大分県北西部、日本最大の溶岩台地が山国川などに浸食されてできた峡谷。

国指定名勝。

溶岩台地は新第三紀耶馬渓火山の活動による変朽安山岩の上に集塊岩層を厚く堆積し、その後、性質を異にする新耶馬渓溶岩の流入で東部に大規模な台地を形成。

さらに、阿蘇溶岩がその上を薄く覆う。

山国川の本流および支流は直立する節理と、もろく不均質な層理に沿って浸食し、雄大な渓谷美と奇岩怪石の連なる岩石美をつくりだし、アカマツや広葉樹の林とよく調和している。

頼山陽によって世に紹介され、1950年日田盆地や英彦山とともに耶馬日田英彦山国定公園に指定された。

競秀峰山腹の青ノ洞門は特に有名。

耶馬渓山国川中流)、深耶馬渓(山移川)、裏耶馬渓(金吉川)などがある。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

日光や嵐山は、紅葉のシーズンに観光客で賑わう有名な紅葉スポットですね。

今年も紅葉を楽しめるようになるには、秋までにある程度コロナウイルスを抑えないといけないですね。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界三大旅行記って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界三大旅行記について紹介したいと思います!

 

世界三大旅行記に選ばれたのは、

大唐西域記

東方見聞録

入唐求法巡礼行記

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

大唐西域記

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200710103803j:image

 

 

大唐西域記とは、中国、唐の高僧玄奘(げんじょう)(三蔵(さんぞう)法師)がインド旅行(629~645)中の見聞を語ったものを、弟子の弁機(べんき)が筆録した書物。

「だいとうせいいきき」ともいう。

『西域記』と略称する。646年作。

12巻からなり、玄奘の歩いた順に、138か国にわたって、地理、風俗、産物、言語、伝承、仏教事情が述べられており、政治や民族についても貴重な資料となっている。

第1巻は中央アジアアフガニスタン、第2巻から第11巻までがインド各地、第12巻がふたたびアフガニスタン中央アジアにあてられている。

記述のなかには玄奘が直接には赴かなかった国についての伝聞もあり、これが玄奘の直接入手した知識と区別されていないので注意を要する。

本書の研究には慧立(えりゅう)編『大慈恩寺(だいじおんじ)三蔵法師伝』(玄奘の伝記)が参考になる。

本書は、19世紀以降のインド、パキスタンアフガニスタントルキスタンにおける欧米や日本の学者の考古学的調査において重要な指南書となった。

また、文学の分野にも影響を及ぼし、怪奇小説西遊記(さいゆうき)』は本書の刺激によって書かれた。

本書のヨーロッパ語訳としては、ジュリアンS. Julienの仏訳(1857~58)、ビールS. Bealの英訳(1884)、ウォッターズT. Wattersの英訳(1904~05)がある。

日本では、研究書として堀謙徳(けんとく)『解説西域記』(1912)、足立喜六(あだちきろく)『大唐西域記の研究』(1942~43)のほか、水谷真成(しんじょう)による注釈付き翻訳がある。

 

 

 

 

 

東方見聞録

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200710103903j:image

 

 

東方見聞録とは、イタリア、ベネチアの商人マルコ・ポーロの行った東方旅行(1271~95)の体験談を、物語作者ルスティケロが記録した旅行記

正式の名前は『世界の叙述』Description of the world。

マルコ・ポーロは、小アジア、イラン、パミール東トルキスタン、甘粛(かんしゅく)、長安西安)を経て中国北辺を横断し、上都(じょうと)(内モンゴル自治区)でフビライ・ハンに会って、そのまま元朝に仕えた。

その後、河北、陝西(せんせい)、四川(しせん)から雲南へ、さらに山東、浙江(せっこう)、福建へと、広く中国各地を旅行し、福建のザイトン(泉州)からインドシナ、ジャワ、マレー、セイロン(スリランカ)、インドのマラバルなどを経由して、ペルシア湾のホルムズに達した。

旅行地域の風俗、慣習のほかに、中国人の記録にはみられない元朝の宮廷内の事情が記されており、また、日本を黄金の国としてチパングChipanguの名で初めてヨーロッパに紹介した。

その内容があまりにももの珍しいため、初めは信じられなかったが、そののち、多くのヨーロッパ人がアジアへ旅行するにつれて、この書の記事の正確さが知られるに至った。

これはコロンブスアメリカ発見の機縁となり、またヘディンやスタインは、その中央アジア探検に、この書を座右から離したことがなかった。

ルスティケロの原本は早く散逸したが、それを基にして潤色、加筆、または削除した多くのテキストができ、そののち幾多の変遷を経て、今日の諸テキストが伝来した。

これらの異本は、ムールとペリオとの共編によって校合(きょうごう)のうえ出版されている。

 

 

 

 

 

入唐求法巡礼行記

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200710103959j:image

 

 

入唐求法巡礼行記とは、平安初期の旅行記

四巻。

円仁撰(えんにんせん)。

天台宗の慈覚(じかく)大師円仁が838年(承和5)遣唐使藤原常嗣(つねつぐ)に従って唐に渡り、847年10月に帰着するまでの在唐九か年の記録。

揚州、海州、登州を経て、840年に都長安に達した。

その記載は、円仁が直接見聞したものであり、精細を極め、史料的価値は高い。

彼の中国における行程の記述は忠実であり、唐代仏教の状態、ことに密教儀式、仏教寺院の経済状態、仏教遺跡のありさまを知る好資料である。

とくに武宗の会昌(かいしょう)の廃仏にあい、自らも道士に変装して難を逃れつつ、その惨状を親しく見て記載してあり、この事件に関する中国側の記録の不足をも補う資料ともなっている。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

マルコ・ポーロは、知っている方も多いのではないでしょうか?

昔の旅行というものは、命懸けで行っていたので、大変だと思いました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

日本三大奇襲って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大奇襲について紹介したいと思います!

 

日本三大奇襲に選ばれたのは、

河越城の戦い

厳島の戦い

桶狭間の戦い

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

河越城の戦い

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200709175257j:image

 

 

河越城の戦いとは、戦国時代の天文 14 (1545) 年、扇谷上杉朝定らが北条氏康の部将北条綱成を武蔵河越城に攻めた戦い。

朝定らは古河公方足利晴氏の援を得て一時優勢であったが、翌年綱成側は氏康の来援を得て、上杉勢を大敗させた。

この結果、古河公方と上杉氏の勢力は衰滅の一途をたどり、関東における北条氏の覇権が確立した。

 

北条氏康とは、戦国時代の大名。

後北条氏3代目。

氏綱の嫡子。

名は新九郎。

法号大聖寺東陽宗岱。

左京大夫従五位下

室は今川氏親の娘。

天文 10 (1541) 年父の跡を継いで小田原城に住し、同 14年駿河に出陣、今川義元上杉憲政らと戦い、翌 15年には武蔵に出撃して、足利晴氏上杉朝定、同憲政らの連合軍を破り松山城を攻略。

同 20年晴氏、両上杉の軍を武蔵河越に破り、同 23年武田信玄今川義元と同盟を結び、古河公方足利晴氏を攻めた。

永禄4 (61) 年には、小田原城を攻めた上杉謙信を戦わずして退かせ、後北条氏の全盛期を築いた。

 

 

 

 

 

厳島の戦い

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200709175336j:image

 

 

厳島の戦いとは、毛利元就が、天文 24 (1555) 年 10月1日、主君大内義隆を殺した陶晴賢を、安芸国佐伯郡厳島に襲撃して、自刃させた戦い。

中国地方7ヵ国を領した守護大名大内義隆は、同 20 (51) 年9月1日、家臣陶晴賢に襲われて自殺した。

同 24年9月、家臣毛利元就は、その仇討を名目に晴賢に対し、厳島有浦に築城し、その家臣己斐氏らに守らせた。

これに対し晴賢は、兵2万余を率いて居城岩国を出発し、厳島塔ヶ岡に布陣した。

元就は、山口を発して、9月末日夜半、兵数千を率いて厳島に上陸し、10月1日未明、晴賢を奇襲して、これを破り、晴賢は逃れられず自殺した。

毛利氏は、この勝利によって、中国地方における不動の地位を確立した。

 

毛利元就とは、戦国時代の武将。

弘元の子。

幼名、松寿丸。

少輔次郎と称した。

大永3 (1523) 年家督を継ぎ郡山城に拠った。

初め尼子晴久に仕えたが、天文3 (1534) 年大内義隆に属して尼子氏に対抗。

義隆が家臣陶晴賢に殺されると、その弔い合戦と称して弘治1 (1555) 年厳島の戦いで晴賢を討ち、その余党も撃滅して長門、周防をその勢力下に収め、さらに永禄9 (1566) 年までに尼子氏ならびにその余党を討って山陰、山陽 10ヵ国と九州、四国の一部をも領有する一大勢力を形成した。

 

 

 

 

 

桶狭間の戦い

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200709175406j:image

 

 

桶狭間の戦いとは、戦国時代、織田信長今川義元との、尾張国知多郡桶狭間における戦い。

駿河遠江三河3国を領有した今川義元は、永禄3 (1560) 年5月、4万と称する兵を率いて上洛を企て尾張へと進軍した。

尾張国清洲城織田信長は、砦を構えてこれに対したが、前衛の丸根、鷲津などの砦は同 19日までに陥落した。

同 18日夜半、清洲を出発した信長は、19日正午頃、沓掛から進んで大高に通じる三面起伏の迫る低地 (田楽狭間) に休憩していた義元の本陣を、約 3000人の兵をもって風雨のなかを急襲し、その首級をあげた。

信長はこの勝利によって東海道における勢力を急速に増大させた。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

桶狭間の戦いの戦いは比較的有名ですが、残りの2つは知らない人も多かったのではないでしょうか?

毛利元就は、1997年の大河ドラマの題材になっているので、興味がある方は是非ご覧下さい!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の文東立松って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群の文東立松について紹介したいと思います!

 

文東立松とは、

文教大学

東京経済大学

立正大学

二松学舎大学

の4つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

文教大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200708181249j:image

 

 

文教大学とは、私立大学で、1927年開設の立正裁縫女学校を起源とする。

1932年の立正学園高等女学校、1953年の立正学園女子短期大学を経て、1966年に立正女子大学として開学。

1976年現校名に改称し、1977年より男女共学。

教育学部人間科学部、情報学部、文学部、国際学部、健康栄養学部、経営学部を置く。

教育学部は私学としては日本で最初に創設された。

1993年大学院を設置。

本部所在地は東京都品川区。

 

 

 

 

 

東京経済大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200708181345j:image

 

 

東京経済大学とは、私立大学で、1900年に大倉喜八郎が創設した大倉商業学校を起源とする。

1919年に大倉高等商業学校、1944年に大倉経済専門学校となり、1949年に新制大学として開学し、経済学部を置いた。

1964年経営学部、1995年コミュニケーション学部、2000年現代法学部を増設。

1970年に大学院を設置。

本部所在地は東京都国分寺市

 

大倉喜八郎とは、明治・大正期の実業家、大倉財閥の創設者。

新潟の農家に生まれ、江戸に出て商家に奉公し、慶応1 (1865) 年独立して銃砲店を開いたが、たまたま明治維新に際会して大当りをとり、政府からその存在を認められた。

明治5 (72) 年欧米諸国の商業事情を視察し、1873年大倉組商会を設立して貿易に進出、同商会が後年の財閥形成の中核となった。

そして台湾征伐、西南戦争、日清・日露両戦争と相次ぐ戦争のたびに政府から軍用品の調達を命じられて巨利を得て発展、また満州における投資活動も積極的に推進した。

晩年には東京電灯、帝国ホテル、札幌麦酒 (現サッポロビール) など数多くの会社の起業に参画し、財界の巨頭の一人として活躍した。

また大倉商業学校 (1900設立。現東京経済大学) や美術館大倉集古館 (17) の設立者でもある。

 

 

 

 

 

立正大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200708181448j:image

 

 

立正大学とは、私立大学で、仏教系。

天正8(1580)年日蓮宗の教育・研究機関として創設された飯高檀林(いいだかだんりん)が起源。

明治5(1872)年日蓮宗小教院が創立され、1904年専門学校令による日蓮宗大学林となり、1907年日蓮宗大学と改称。

1924年大学令による現校名の大学となった。

1949年新制大学に移行し、仏教学部、文学部を置いた。

1950年経済学部、1967年経営学部、1981年法学部、1996年社会福祉学部、1998年地球環境科学部、2002年心理学部を増設。

1951年大学院を設置。

本部所在地は東京都品川区。

 

 

 

 

 

二松学舎大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200708181609j:image

 

 

二松学舎大学とは、私立大学で、1877年創立の漢学塾、二松学舎を起源とする。

1928年に二松学舎専門学校となり、49年に新制の4年制大学二松学舎大学として発足した。

50年に東京文科大学と改称したが、53年に現校名に戻った。

国文学、中国文学の2学科から成る文学部をおき、90年には国際政治経済学部を増設、2学部構成となる。

入学定員は 600名 (1997) 。

66年に大学院を設置。

東洋学、陽明学の両研究所を有する。

本部は東京都千代田区三番町にある。

 

陽明学とは、中国、明の王陽明が唱えた儒学説。

形骸化した朱子学の批判から出発し、時代に適応した実践倫理を説いた。

心即理(しんそくり)・知行合一(ちこうごういつ)・致良知(ちりょうち)の説を主要な思想とする。

日本では、江戸時代に中江藤樹によって初めて講説された。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

あまり知られていない大学群の名前ですね。

このようなあまり知られていない大学群をこれからも投稿したいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界三大棋類って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界三大棋類について紹介したいと思います!

 

世界三大棋類に選ばれたのは、

チェス

シャンチー

囲碁

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

チェス

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200707174154j:image

 

 

チェスとは、2人で行う盤上ゲームの一種。

6世紀にインドのヒンドゥスターン地方に起ったチャトゥランガがその起源とされる。

その後ペルシア、アラビアを経て西ヨーロッパに伝わり、現在ではアメリカをはじめアジア各地でも行われている最も愛好者の多いゲームとなった。

日本には明治時代以降、主として海外に留学した軍人や医師を通じて紹介され、1968年日本チェス協会結成後大衆化した。

ゲームは8×8路の白黒に塗り分けたチェス盤に双方 16個ずつの駒を配置し、交互に1手ずつ動かしながら進められる。

一方が相手のキングをチェックメイト (キングがチェックから逃れられない状態) することにより勝負が決するが、双方に勝ちのない場合は和局 (引分け) となる。

 

 

 

 

 

シャンチー

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200707174226p:image

 

 

シャンチーとは、中国本土はもとより広く東南アジアで盛んに指されているゲーム。

中国象棋の文字は単に象棋 (シャンチー) でよいが、日本将棋とはっきり区別するために日本では中国象棋と記す場合が多い。

盤は9× 10 (駒を置ける個所が横に9、縦に 10) のやや細長いもので、まんなかに「河界」という部分がある。

中国で黄河をはさんで戦いがしばしば繰返されたことの名残りと思われるが、実際の対局では縦線が書かれていない部分は縦線があると仮定してさしつかえない。

駒には黒と紅の2色があり円形。

黒方は将、紅方に帥があり、これが日本将棋の玉にあたる。

勝敗は、駒を線上に移動させ、将 (帥) を詰ます (次に取られる手を防ぐことができなくなった状態にする) ことによって決する。

黒方には将、士、象、馬、車、砲、卒、紅方には帥、仕、相、馬、俥、炮、兵のいずれも7種の駒がある。

 

 

 

 

 

囲碁

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200707174312j:image

 

 

囲碁とは、白黒2色の碁石 (棋子) と、縦横 19路ずつの線で交点が 361個ある碁盤を用いる室内ゲーム。

初めは古代中国の卜占 (ぼくせん) から始まった。

弾棋、乱碁、格碁 (五目並べ) など数種類の遊びがあったが、弾棋は次第に盤を用いないおはじき遊びとなり、格碁は連珠と名称を変えるなどして、いまでは碁といえば囲碁 (中国ではえき、棋、または囲棋) をさすようになった。

囲碁は中国では盤上に生存する石の数を競うが、日本ではそれを簡便化して自分の石で囲った空点または空域 (地) と相手から取ったハマ (取り石) の合計の多い少ないを競う。

中国ルールと日本ルールではわずかの誤差しか出ず、対局開始前に協定すれば簡単に調整できる。

中国では周代 (前 1050頃~256) にかなり発達していた。

日本へは仏教伝来の頃朝鮮の外交使節から伝えられ、その後遣隋使、遣唐使らによって中国から直接技術導入したこともあると考えられる。

奈良時代に盛んであったことは正倉院に3面の碁盤 (いずれも朝鮮の箱盤形式) が保存されていることでも知られる。

平安時代には宮廷の女性にまで普及し、『源氏物語』『枕草子』などにもしばしば登場する。

平安時代末期から鎌倉、室町時代には武家と僧侶に浸透した。

安土、桃山時代までに中国、朝鮮の事前 (互先〈たがいせん〉) 置石制から脱して日本独自の自由碁法を採用し、ために中国、朝鮮の到達できなかった分野を開拓した。

1世本因坊算砂織田信長豊臣秀吉徳川家康の3代に囲碁をもって仕えた。

江戸幕府は秀吉以来の碁将棋衆を召しかかえ、そのなかから次第に世襲制の棋院四家が定着し、寺社奉行管轄下の碁所制度が確立していく。

明治時代以降、棋院四家は次第に衰亡し、新興の方円社がこれに代わった。

1924年、プロ碁界の再統一と国際普及を目指して日本棋院が創立された。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

シャンチーは、あまり日本では馴染みがないのではないでしょうか?

囲碁界は、井山裕太や芝野虎丸といった棋士が活躍していますね!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!