いつか役に立つかもしれないムダ知識

生きていく上では必要ではない雑学や知識を投稿していきます。クイズなどにも役立つかもしれません。

日本三大ハゲ山県って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、日本三大ハゲ山県について紹介したいと思います!

 

日本三大ハゲ山県に選ばれたのは、

愛知県

岡山県

滋賀県

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

愛知県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200706174534j:image

 

 

愛知県とは、本州のほぼ中央部の太平洋岸にある県。

北東部は美濃三河高原で長野県、岐阜県両県に接し、最高点は茶臼山 (1416m) 。

知多半島渥美半島は丘陵地帯、南に広がる平野は西から木曾川下流濃尾平野矢作川下流の岡崎平野、豊川下流豊橋平野。

気候は太平洋岸気候で夏に雨が多く、冬は乾燥する。

渥美半島知多半島両半島の南岸は黒潮の影響で暖地性の植物がよく育つ。

律令時代に尾張三河の2国が成立。

戦国時代には地方豪族が割拠し、尾張から織田信長豊臣秀吉三河から徳川家康が出て天下を統一。

江戸時代には尾張1藩、三河十数藩に分割統治された。

明治4 (1871) 年廃藩置県によって尾張名古屋県に、三河は額田県になり、同5年4月には名古屋県を愛知県とし、11月額田県を合併。

第2次世界大戦前すでに名古屋市を中心に中京工業地帯が形成され、日本の四大工業地帯の1つに数えられていた。

現在も自動車の豊田市、紡織機械の刈谷市、毛織物、化繊の一宮市、陶磁器の瀬戸市常滑 (とこなめ) 市、鉄鋼の東海市などの工業都市が形成されている。

工業出荷額は 1970年代末より連続全国1位であり、2000年には約 34兆円に達している。

濃尾平野の木津用水、岡崎平野の明治用水豊橋平野の牟呂用水に加えて、戦後は、知多半島愛知用水渥美半島の豊川用水が開かれ、濃尾平野豊橋平野の野菜園芸は全国有数となった。

安城市付近は養鶏、酪農も盛ん。

特に渥美半島の電照菊や知多半島の観葉植物は有名。

京浜と阪神を結ぶ JR東海道本線東海道新幹線国道1号線東名高速道路名神高速道路が横断。

名古屋市から JR中央本線、JR関西本線近畿日本鉄道名古屋鉄道、国道 19号線などが放射線状に出る。

名古屋港は横浜、神戸に並ぶ貿易港。

常滑市中部国際空港豊山町県営名古屋空港がある。

 

 

 

 

 

岡山県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200706174603j:image

 

 

岡山県とは、中国地方南東部、瀬戸内海に面する県。

北部は中国山地、中部は吉備高原、南部は岡山平野となり、それらを縦断して吉井川、旭川、高梁 (たかはし) 川などが南流する。

南端に児島半島が突出し、瀬戸内海に大小の島々が点在する。

気候は瀬戸内気候で南部は温暖、雨が少なく、北部山地は気温の年較差が大きい。

奈良時代以前は広島県東部の備後国とともに吉備と総称され、山陽道の中心的位置を占めていたが、奈良時代備前、備中、美作 (みまさか) に分かれた。

近世には備前池田氏 31万 5000石の所領として繁栄した。

廃藩置県備前岡山県、備中は備後の一部とともに小田県、美作は北条県となり、1875~76年に合併すると同時に備後を分離して現在の岡山県となる。

かつては繊維工業を主としたが、1955年以降,倉敷 (水島) 地区に臨海工業地域が造成され、石油化学、鉄鋼、機械工業が発展している。

岡山平野の北部は果樹園芸が盛んで、モモやブドウを多く産し、特にガラス温室栽培のマスカットが知られる。

南部の児島湾干拓地は日本の機械化農業の発祥の地として有名。

地下資源では新見付近の石灰岩、三石のろう石、人形峠のウラン鉱などがある。

海岸部一帯は瀬戸内海国立公園、北部の山地は大山 (だいせん) 隠岐国立公園、氷ノ山後山那岐山国定公園に属し、そのほかに岡山市の後楽園、倉敷市大原美術館など観光資源も多い。

78年北部に中国縦貫自動車道が通じ、88年瀬戸大橋が開通、同年岡山新空港が開港。

93年山陽自動車道、97年には瀬戸大橋経由で日本海側と結ぶ岡山自動車道が開通した。

 

 

 

 

 

滋賀県

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200706174630j:image

 

 

滋賀県とは、本州のほぼ中央部、近畿地方東部に位置し、琵琶湖を囲む県。

琵琶湖は県面積の約 6分の1を占める。

鈴鹿山脈野坂山地伊吹山地比叡山比良山地などの山地に囲まれ、琵琶湖をいだく近江盆地が広がる。

湖東岸には沖積平野が開け、野洲川日野川、愛知川などが流域に谷底平野をつくって琵琶湖に流入

南半は瀬戸内気候、北半は日本海岸気候を示す。

古くから文化が開け、古墳が多い。

天智6(667)年には天智天皇大津市近江大津宮を造営して遷都。

畿内と東国、北陸とを結ぶ交通の要地であったため、16世紀の織田信長の全国統一までは抗争の地であった。

江戸時代は彦根藩膳所藩など小藩に分割統治され、天領も多かった。

明治4(1871)年の廃藩置県により大津県と長浜県ができ、翌 1872年滋賀県、犬上県に改称、同年 9月両県が合併して滋賀県となり,1881年現在の県域が確定。

かつては第1次産業が主であったが、1960年頃から京阪神地区からの工場分散が盛んとなり、名神高速道路の開設を契機に工場が激増、農業から工業へと比重が移った。

第2次産業の構成比は、県内総生産、産業別就業者とも 1970年代後半以来全国の上位を占め続けている。

縮緬、木綿織などの在来工業のほか、紡績、レーヨン、電機、食品、自動車、機械などの工業がある。

琵琶湖の小アユ、モロコや信楽焼は特産。

琵琶湖国定公園鈴鹿国定公園と三上・田上・信楽県立自然公園、朽木・葛川県立自然公園、湖東県立自然公園があり、景勝地、社寺、史跡、文化財が多く観光産業も盛ん。

東海道新幹線JR東海道本線北陸本線名神高速道路、北陸自動車道などの幹線が琵琶湖南部を通り、西岸には JR湖西線が通じる。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

ハゲ山のイメージはあんまりないですね。

それぞれとても良いところだと思うので、コロナが落ち着いたら、ぜひ訪れてみて下さい!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界三大建築って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界三大建築について紹介したいと思います!

 

世界三大建築に選ばれたのは、

パルテノン神殿

パンテオン

ハギア・ソフィア

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

パルテノン神殿

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200705103625j:image

 

 

パルテノン神殿とは、古代ギリシアの建築。

アテネ(古代名アテナイ)のアクロポリスに建つ古典初期のもっとも優れた建築。

ペルシア戦争の勝利を感謝してアテネ市の守護女神アテネに捧(ささ)げた神殿。

彫刻家フェイディアスの総監督のもとに設計はイクティノス、施工はカリクラテスが担当、紀元前447年に起工し、前438年ころ完成した。

そのプランは、東西八柱、南北17柱、床面30.8m×69.5m、ドーリス式の周柱堂で、内部は東側にプロナオス(前室)と本尊を安置するナオス(内陣)、西側にオピストドモス(後室)とパルテノン(処女宮)の四室からなる。

これらの内部の柱や梁(はり)は、外周の荘重なドーリス様式とは対照的に優美なイオニア様式を採用している。

神殿を飾る彫刻では、フェイディアス作の黄金と象牙(ぞうげ)の巨像アテナ・パルテノス(処女のアテネ)像が本尊として内陣に安置されていたほか、東西両破風(はふ)の東側に「女神アテネの誕生」、西側に「アテネとポセイドンのアッティカの支配権争い」の大群像彫刻を配し、屋根の下の四方を飾る92面のメトープには神話上の四つの物語、さらに内陣上部のフリーズには汎(はん)アテナイア祭の大行列が全長約160mにわたって浮彫りにされている。

これらはいずれも古典初期の傑作である。

この建物はビザンティン時代の426年にハギア・ソフィア聖堂として内部が改修され、このとき本尊がコンスタンティノポリスに運ばれたとされる。

トルコ占領時代(1458~1833)にはモスクに変えられ、1687年9月のベネチア軍の砲撃で、トルコ軍がここに収蔵していた火薬が爆発、フリーズの4分の3、28基の円柱などが崩壊した。

今日、群像彫刻やメトープ、フリーズの浮彫りの大部分は、いわゆる「エルギン・マーブルズ」としてロンドンの大英博物館に、一部がアクロポリス美術館とパリのルーブル美術館にある。

 

 

 

 

 

パンテオン

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200705103655j:image

 

 

パンテオンとは、ローマ市内にある古代ローマの神殿。

115~125年ごろ、ハドリアヌス帝によって建てられた、ローマ最大の円蓋(えんがい)建築。

完成はアントニヌス・ピウス帝(在位138~161)時代。

円形本堂の内径ならびに天井の高さはいずれも43.2m、壁の厚さ6.2m。

北側入口にコリント式柱前柱式の突出廊があり、柱の高さは12.5m。

本堂内部には七つの壁龕(へきがん)が設けられ、おそらくユピテル(ジュピター)、アポロン、ディアナ(ダイアナ)、メルクリウス(マーキュリー)などの七至上神が祀(まつ)られていたと考えられる。

ドームの内側は円蓋天窓の部分を除いて放射状に全部で28列の格間(ごうま)で覆われ、それぞれの格間は五段ずつになっている。

採光はドーム頂上に設けられた円形天窓(直径7.5m)だけで、壁面には窓はなく、巨大な堂の外形はまったく無装飾である。

この神殿は、その数的比例の美と壮大な内部空間の創造という当時の驚くべき土木技術により、西洋建築史上不朽の名作の1つに数えられる。

パンテオンは7世紀初めその所有権が教皇の手に渡り、キリスト教の寺院となった。

ラファエッロら有名人のほか、近代イタリア諸王が埋葬され、国家的墓廟(ぼびょう)となっている。

なお、パンテオンのあるローマ歴史地区は教皇領、サンパオロ・フォーリ・レ・ムーラ教会とともに世界遺産文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。

パンテオンの名称は、「すべての神々の神殿」といった意味であるが、今日では国家的栄誉のある物故者に捧(ささ)げられる建物の意味に用いられ、この種の例としてはサント・ジュヌビエーブ修道院聖堂を霊廟とした「パリのパンテオン」が有名である。

 

 

 

 

 

ハギア・ソフィア

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200705103722j:image

 

 

ハギア・ソフィアとは、トルコのイスタンブールにある聖堂建築。

この地がビザンティン帝国の都としてコンスタンティノポリスとよばれていた6世紀の建造。

1453年以降トルコの支配下に入ってイスラム教のモスクとなり、四基のミナレットが加えられ、アヤ・ソフィアとよばれることとなったが、もとはハギア・ソフィア大聖堂と称されたビザンティン建築の傑作である。

「ハギア・ソフィア」とは「神聖なる叡知(えいち)」、つまり聖三位(さんみ)一体の第二のペルソナであるロゴス、キリストをさしたものと思われる。

4世紀のコンスタンティヌス帝と後継者の時代に建造された聖堂(360年献堂式)が532年のニカの反乱によって破損したのち、ユスティニアヌス帝(在位527~565)はまったく新しい設計に基づいて再建を開始した。

設計はトラレスのアンテミウスとミレトスのイシドロスがあたり、100人の監督の下に1万人の工人が働いて5年10か月で完成した。

当時としては異例の速さであり、537年12月7日に献堂式が行われた。

基本的にはラテン十字形プランの三廊式バシリカに大円蓋(えんがい)をかぶせた円蓋式バシリカ型聖堂であるが、中央に大円蓋を置くという当時の建築家の夢を実現させるために、奥行77m、幅71.7mとほぼ正方形のギリシア十字形プランに近い。

直径33m、床面からの高さ56mの大円蓋の重さを支えるために4本の大支柱と大アーチ、三角穹隅(きゅうぐう)を採用、東西に円蓋と同じ幅をもつ2個の半円蓋を設置するなど、独創的な構造が認められる。

献堂式に臨んだ皇帝は深く感動し、「おおソロモンよ、われ汝(なんじ)に勝てり!」と叫び敬虔(けいけん)な祈りを捧(ささ)げたという。

現在は無宗教の博物館になっているが、20世紀に入ってのアメリカ考古学隊の清掃作業により、イスラム支配下の長い間漆食(しっくい)に覆われていたモザイク壁画が次々と姿を現した。

しかし献堂当時のものは装飾モチーフなどのわずかなものにすぎず、ほとんどはイコノクラスム(聖画像破壊運動)終結後の9世紀以降のものである。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

どの建物も歴史的な風格を感じますね。

私は、ギリシャもイタリアもトルコも行ったことがないので、機会があれば行ってみたいと思います!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

国鉄三大ミステリー事件って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、国鉄三大ミステリー事件について紹介したいと思います!

国鉄三大ミステリー事件とは、連合国軍占領下の日本において1949年(昭和24年)の夏に相次いで発生した、日本国有鉄道にまつわる真相に謎が残る3つの事件の通称です。

 

国鉄三大ミステリー事件の3つとは、

下山事件

三鷹事件

松川事件

です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

下山事件

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200704104908j:image

 

 

下山事件とは、1949年(昭和24)7月5日、国鉄初代総裁下山定則(さだのり)(同年6月1日就任)が行方不明となり、翌6日常磐(じょうばん)線綾瀬(あやせ)駅付近で轢死(れきし)体となって発見された事件。

死因をめぐり自殺説、他殺説が捜査当局、ジャーナリズム、法医学界それぞれを二分するという前例のない事態となった。

半年後、警視庁は自他殺を明言しないまま捜査本部を閉じ、真相は謎(なぞ)に包まれたまま64年の時効成立で迷宮入りとなった。

事件に関する各種資料のほとんどはなお未公表である。

当時ドッジ・ラインの1つの柱として行政機関職員定員法による人員整理(定員3割減)が予定されており、国鉄9万5000人の首切りは、官公労組織の中核、国鉄労組との対決という点でも、一連の整理の最大の山であった。

事件は、ストを含む実力行使の方針を決定していた国鉄労組の反対闘争の出鼻をくじき、さらに民間側の人員整理にも大きな影響を与えた。

三鷹(みたか)、松川両事件と並び戦後史の大きな転機をつくった事件である。

 

 

 

 

 

三鷹事件

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200704104935j:image

 

 

三鷹事件とは、1949年(昭和24)7月15日午後9時過ぎ、国鉄の中央線三鷹駅無人電車が暴走し、死者6人(一審判決)ほか重軽傷者を出した事件。

これに先だつ7月12日、国鉄当局は約6万3000人の第二次人員整理のため解雇通告を始めたが、7月15日の国鉄労組中闘委員会は反対運動をめぐって統一左派と民同派が対立、分裂状態に陥っていた。

事件はこの夜起こり、翌日吉田茂首相は、一部の組合や共産党が社会不安を挑発、扇動していると断じた。

捜査当局も、共産党国鉄労組関係者が反対闘争を盛り上げるために行った犯行と断定、三鷹電車区分会員など10人を「電車往来危険、同転覆、同致死罪」で起訴した。

分会員9人はすべて解雇者であり、竹内景助以外は共産党員であった。

下山(しもやま)事件に続くこの事件は、国労の反対闘争に大打撃を与え、国労中央委員会がストを含む実力行使の方針を撤回する一方で、解雇は順調に進んだ。

公判では、被告らの共同謀議に基づき列車暴走、転覆をねらった犯行か否かが争点となったが、1950年8月11日の一審(東京地裁)は、共同謀議は実体のない「空中楼閣である」として、単独犯行を主張した竹内被告を無期懲役にしたほか、他の9被告には無罪を宣告した。

ついで51年3月30日の二審も、共同謀議は証明不十分として一審を支持したが、竹内には死刑を言い渡した。

55年6月22日、最高裁は8対7という僅差(きんさ)の多数決で上告棄却、刑が確定した。

竹内被告は上告審前後から無実を主張し、棄却後も再審を請求していたが、再審決定審理中の67年1月病死した。

なお、最高裁が口頭弁論を開かず判決を言い渡したことが、学界・法曹界で問題化し、以後最高裁における死刑事件審理では口頭弁論を開く慣行が生まれた。

 

 

 

 

 

松川事件

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200704105000j:image

 

 

松川事件とは、1949年(昭和24)8月17日午前3時9分、東北本線松川駅付近で列車が転覆し、機関車乗務員3人が死亡した事件。

人為的な鉄道線路破壊が原因であった。

事件発生後1か月して、当時19歳の元国鉄工手の自白調書(いわゆる赤間(あかま)自白)に基づき、捜査当局は国鉄労組福島支部員と東京芝浦電気東芝)松川工場労組員の共同謀議に基づく犯行と断定、最初の逮捕者を含め国鉄側10人、東芝側10人、計20人を起訴した。

その大半は共産党員であった。

当時ドッジ・ラインに沿って行政整理、企業整備が進められていたが、9万5000人の解雇をめぐる国鉄労使の対決はその成否を握っていた。

この対抗の最中に起こったのが下山(しもやま)、三鷹(みたか)事件であり、両事件で行政整理反対の闘争意識をくじかれた国鉄労組を三たび襲った怪事件が松川事件であった。

しかも、国労福島支部は左派が指導権をもち、反対闘争の拠点支部の1つであった。

また東芝は民間企業整備で最大の注目を集めていた経営で、松川工場では東芝労連の指導下でスト突入を予定していた。

事件発生の翌日、増田官房長官は「今回の事件はいままでにない凶悪犯罪である。三鷹事件をはじめ、その他の各種事件と思想的底流においては同じものである」との談話を発表したが、捜査はこの談話の方向で進められ、地域的・全国的な労組の闘争、共産党の活動に大きな打撃を与えた。

裁判では、自白者も含め全被告が犯行を否認し、この自白の信憑(しんぴょう)性、取調べの際に拷問、強制があったか否かが最大の問題となった。

一審の福島地裁は、1950年12月6日、死刑5人、無期懲役5人を含め全員有罪を宣告し、53年12月22日の二審仙台高裁判決も、3人を無罪としたほかは死刑を含む内容であった。

しかし、上告審に至って、検察側が押収していた、被告らのアリバイを証明する「諏訪(すわ)メモ」の存在が明るみに出て、検察の主張する共同謀議説が崩れた。

このため最高裁は多数意見(7人、反対5人)をもって、仙台高裁差戻しを命じた。

裁判の流れを変えた背景には、新証拠の発見とともに大衆的裁判闘争の発展があった。

国民に無実と判決の不当を訴える被告自身の通信活動(約15万通)、被告家族の全国行脚(あんぎゃ)による訴えにこたえ、支援体制は未曽有(みぞう)の広がりをみせた。

弁護団は二審後173人という空前の規模に達し、志賀直哉(しがなおや)、吉川英治(よしかわえいじ)、川端康成(かわばたやすなり)、宇野浩二(うのこうじ)ら文化人も公正裁判を要請した。

なかでも広津和郎(ひろつかずお)は1953年秋、雑誌『中央公論』に「真実は訴える」を発表し、第二審判決後は同誌に54年4月号から4年半にわたり「松川第二審判決批判」を連載、世論をリードした。

58年3月9日には、総評、国労日本ジャーナリスト会議自由法曹団、国民救援会など四十数団体、および個人が参加する全国組織「松川事件対策協議会」が結成され、その後、松川大行進現地調査、松川劇映画運動(370万人観客動員)などを通じて公正裁判要求、無罪要求を国民世論にしていった。

こうした支援運動のなかで、最高裁決定を受けた仙台高裁は、多数の証人尋問、現場検証実施、書証提出など事件全体を調べ直し、1961年8月8日、「犯行の直接の決め手は自白のみ」、その自白の信用性は認められず「赤間自白なくして松川事件は存在しない」、実行行為の中心者とされる者のアリバイも明確であり、事件の根幹は大きく揺らいだ、として、被告全員に無罪を言い渡した。

ついで、63年9月12日、最高裁は検察側上告を棄却し、14年の歳月を要した裁判は終わった。

しかし、翌年8月、事件は時効となり、米軍謀略説もあるが、真相は現在に至るも不明である。

なお、無罪確定後、元被告人は国家の賠償を求めて訴訟を起こし、1969年4月23日一審、70年8月1日に二審判決が行われた。

賠償額は7600万円余であった。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

いずれも真実が分からないミステリーな事件ですね。

どうやら労働組合が関係していたようですね。

私自身、日本史で少し勉強したくらいだったので、とても勉強になりました。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

大学群の東京六大学って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、大学群東京六大学について紹介したいと思います!

 

東京六大学とは、

東京大学

早稲田大学

慶應義塾大学

明治大学

立教大学

法政大学

の6つの大学です。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

東京大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200703112618j:image

 

 

東京大学とは、国立大学法人

起源は江戸幕府直轄の諸学校にさかのぼるが、直接には 1877年に創設された東京大学を主要な母体とし、当時は法学、理学、文学、医学の4学部であった。

1886年帝国大学となり、法学、医学、工学、文学、理学の5分科大学が置かれた。

その後 1890年に農科大学を増設。

1897年東京帝国大学と改称。

1919年大学制度の改革により、分科大学は学部となり経済学部を増設。

1947年に東京大学と改称。

1949年には学制改革により第一高等学校、東京高等学校東京大学付属医学専門部を統合して新制の大学となった。

現在は教養、文学、教育学、法学、経済学、理学、医学、薬学、工学、農学の 10学部を置く。

1953年大学院設置。

本部は東京都文京区本郷にある。

 

 

 

 

 

早稲田大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200703112831j:image

 

 

早稲田大学とは、私立大学で、前身は 1882年大隈重信が創設した東京専門学校。

学問の独立を標榜し、政治経済学科、法律学科、理学科、英学科の 4学科で発足した。

1902年現校名に改称、1920年大学令による大学として認可され、1949年新制大学となった。

政治経済学部、法学部、教育学部商学部、社会科学部、人間科学部スポーツ科学部、国際教養学部、文化構想学部、文学部、基幹理工学部創造理工学部先進理工学部を置く。

1951年大学院を設置。

理工学術院総合研究所、坪内博士記念演劇博物館などを併設。

本部所在地は東京都新宿区。

 

 

 

 

 

慶應義塾大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200703113018j:image

 

 

慶應義塾大学とは、私立総合大学。

その起源は安政5 (1858) 年に福沢諭吉が江戸鉄砲洲に開設した洋学塾。

慶応4 (1868) 年芝新銭座に移して慶應義塾と称した。

塾を会社組織とし、入塾する「社中」の協力により維持運営する組織とした。

明治4 (1871) 年現在の三田に移転、1890年大学部を設け、理財、法律、文学の3学科を置いた。

1898年に学制を改め、幼稚舎 (小学校) から大学科まで一貫教育の形態を整えた。

1917年北里柴三郎が医学科を設け、1920年大学令による大学となる。

その後学部の増設を重ね、1944年には藤原銀次郎が創設した藤原工業大学をあわせて工学部を設置した。

1949年の学制改革により新制の大学となった。

文学、経済学、法学、商学、医学、理工学、総合政策学、環境情報学、看護医療学の各学部を置き、2008年共立薬科大学と合併して薬学部を増設、10学部となった。

1951年大学院を設置。

図書館、医学部付属病院、産業研究所などの研究機関をはじめ、多くの付属研究所を設けている。

本部所在地は東京都港区。

 

 

 

 

 

明治大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200703113053j:image

 

 

明治大学とは、私立大学で、1881年司法省明法寮出身の法曹家岸本辰雄らにより、フランス法の教育を目的に創立された明治法律学校が前身。

1903年専門学校として認可され、現校名に改称。

1920年大学令による大学を経て、1949年明治女子専門学校、東京明治工業専門学校および明治農業専門学校などを統合して新制大学に移行。

法学部、商学部政治経済学部、文学部、理工学部農学部経営学部、情報コミュニケーション学部、国際日本学部、総合数理学部を置く。

1952年に大学院設置。

本部所在地は東京都千代田区

 

 

 

 

 

立教大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200703113140j:image

 

 

立教大学とは、私立大学で、キリスト教系。

1874年アメリカ聖公会が東京の築地に創設した立教学校が前身。

1918年現在地に移転。

1922年大学令による大学となり、1949年新制大学に移行し、文学部、経済学部、理学部を置いた。

1958年社会学部、1959年法学部を設置。

1998年観光学部、コミュニティ福祉学部を増設。

2006年経営学部、現代心理学部を開設。

2008年異文化コミュニケーション学部を新設。

1951年に大学院を設置。

アメリカ研究所、キリスト教教育研究所、観光研究所などを併設している。

本部所在地は東京都豊島区。

 

 

 

 

 

法政大学

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200703113308j:image

 

 

法政大学とは、私立大学で、1880年日本語による内外法律の専門教育を目的に東京の駿河台に開設された東京法学社が起源。

1881年東京法学校、1889年に和仏法律学校と改称し、フランス法系統の教育に特色を示した。

1903年専門学校令により認可され、和仏法律学校法政大学と改称。

1920年大学令による大学となり、法学部、経済学部を置いた。

1922年法学部を法文学部に改称したのち、1947年法学部と文学部に改編。

1949年新制の大学に移行。

1950年工学部、1952年社会学部、1959年経営学部、1999年国際文化学部、人間環境学部、2000年現代福祉学部、情報科学部、2003年キャリアデザイン学部を増設。

2007年工学部の 3学科を改組転換してデザイン工学部を新設。

2008年工学部を理工学部生命科学部に改組し、GIS(グローバル教養学部)を増設。

2009年スポーツ健康学部を増設。

1951年大学院設置。

大原社会問題研究所、野上記念法政大学能楽研究所、日本統計研究所等を併設している。

本部所在地は東京都千代田区

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

東京六大学は、野球で有名ですね。

昨年も多くの選手がプロ入りしていますが、今年は何人プロに行くのか楽しみです。

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!

 

 

 

世界三大宗教って何?

 

 

 

こんにちは!

 

 

今日は、世界三大宗教について紹介したいと思います!

 

世界三大宗教に選ばれたのは、

キリスト教

イスラム

仏教

の3つです。

 

それぞれ簡単に紹介したいと思います!

 

 

キリスト教

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200702175303p:image

 

 

キリスト教とは、1世紀の初めパレスチナ神の国を説いたイエス・キリストの刑死ののち、その生涯と教えに基づき、イエスを復活した救い主と信じることによって成立した宗教。

ユダヤ教がその母体で、ユダヤ教聖典トーラーはキリスト教成立の前提をなしている。

キリスト教徒は、イエスが旧約の預言に従って生まれ、かつてイスラエル民族に与えられた救いの約束(旧約)を全人類に拡大完成する新しい契約(新約)の仲介者であり、そのために人類の罪を負って十字架上であがないの死を遂げたものと考えた。

イスラエル民族の信じた神ヤハウェはそれによって全世界の人々の神となったが、イエスはこの神の子、神的ロゴスの託身したものという新しい信仰的要素を加えるとともに、ユダヤ教の律法の廃棄もキリスト教の新しい特徴となった。

こうしてキリスト教は 1世紀後半にはユダヤ教と分離して独自の教会組織を形成していった。

キリスト教短時日の間にローマ帝国内に広まり、激しい迫害を克服して 4世紀には公認宗教となった。

中世以後は、さらにゲルマン諸族の改宗によって西洋史の中心に踏み出し、今日にいたるまでヨーロッパ、地中海沿岸諸地方において文化と社会の基礎をなしている。

早くから世界的な宣教の努力を重ねてきたが、特に 16世紀以降ヨーロッパ以外へも進出、アジア、アフリカ、南北アメリカにもキリスト教国、キリスト教信徒の数は多い。

古代の教会はローマ教皇を首座とする司教制度のもとに統一されていたが、1054年ギリシア正教会がローマ・カトリック教会から分離した。

また宗教改革によりプロテスタント諸教会が後者のなかから独立し、それらは今日ではさらに多くの分派を生じている。

しかし一方では 20世紀に入って、教会合同・一致(エキュメニズム)の機運も高まっている。

キリスト教の特色は、ユダヤ教以来の唯一神信仰に立って、イエスを真の神、真の人とする独特の三位一体論や、キリスト論を教義としているところにある。

ここから信徒の生活は、神の礼拝とともにイエスの生涯と教えに従う実践に重きがおかれることとなり、良心と隣人愛が強調される。

また神と永遠の生命を究極目標とする超越性とともに、社会や文化への積極的関心を示していることもその特質をなす。

西欧中世において、キリスト教会が文化の媒介者、形成者として大きな役割を果たしたのもこれによるが、近代以降においても、キリスト教の社会的活動は他の諸宗教をしのいで著しいものがある。

 

 

 

 

 

イスラム

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200702175400j:image

 

 

イスラム教とは、7世紀にムハンマドが創始した宗教。

イスラームともいう。

聖典であるコーランに基づく信仰、儀礼をもつ。

クライシ族出身のムハンマドは、610年にメッカ近郊で天使ジブリール(ガブリエル)の声を聞いて以来しばしば天啓を受け、アッラー預言者としての自覚を深めた。

イスラムとは「神に帰依すること」を意味し、その信仰の中心はアッラー、天使、預言者、啓典、最後の審判などを信じることである。

イスラム教徒はみずからをムスリムと呼ぶ。

ムスリムアッラーの前で等しく平等であるとされ、この平等主義が、イスラム教が世界宗教となった理由の1つと考えられる。

イスラム教は武力征服や貿易商人の力によって各地に広まり、今日ではアラビア半島を中心に、アジア、アフリカ、ヨーロッパに信者が多い。

中国では清真教とも呼ばれる。

かつてはマホメット教、回教、フイフイ教などとも呼ばれた。

 

 

 

 

 

仏教

 

 

f:id:mudachishiki4510:20200702175439j:image

 

 

仏教とは、前500年頃に北インドで釈迦(ゴータマ・シッダールタ)が創始した宗教。

釈迦は悟りを開いて仏陀となり、原始仏教の教団をつくった。

釈迦の死の約 100年後、教団は上座部と大衆部に分裂し、その後も多くの分派に分かれた(部派仏教)。

紀元前後に、より実践的で民衆に根づいた大乗仏教が興起し、思想的に発展した。

マウリヤ朝のアショーカや、クシャン朝のカニシカなどの王の庇護下、7~8世紀頃まで栄え、その後インドでは衰退した。

しかし、スリランカや、ミャンマー、タイ、カンボジアなどの東南アジアには上座部系の仏教が広まり、西インド、中央アジアチベットにも大乗仏教、特に密教が伝えられた。

1~2世紀には中国に伝わって十三宗が生まれ、唐代に最盛期を迎えた。

20世紀には欧米にも広まっている。

日本には 6世紀中頃、宣化3(538)年もしくは欽明13(552)年に朝鮮半島を経て伝来したとされる。

聖徳太子が仏教隆盛に尽力し、歴代の天皇が保護し、奈良・平安時代を通じて神仏習合がなされた。

また鎌倉時代以降、法然の浄土宗、親鸞浄土真宗、一遍の時宗日蓮日蓮宗など多くの新宗派が生まれ、また中国から禅宗が伝えられて栄西臨済宗道元曹洞宗などが興った。

明治1(1868)年には神仏判然令が布告され、そののち廃仏毀釈の運動が起こった。

今日では、浄土系、日蓮系、真言系、禅系の宗派が特に多くの信者を抱える。

 

 

 

 

 

如何でしたか?

 

3つとも有名な宗教ですね。

ベストセラーとなった『サピエンス全史』にも宗教について書かれているので、ぜひ読んでみてください!

 

 

最後までお読み頂き有難う御座いました!